日蓮宗 大乗山 法音寺

交通案内・アクセス

  • HOME
  • 法音寺について
  • 支院一覧
  • 行事案内
  • ご参拝の手引き
  • よくある質問
  • 護持会

『幸せの種』のまき方

HOME > 『幸せの種』のまき方

No Image

考えを変えることで人生は善くも悪くもなります

物の見方、考え方 見方によって違いが インターネットを見ていましたら、犬の介護で仕事を辞めたり、転職したりする人がいるというニュースがありました。最近は人間と同じで、 …

続きはこちらから

No Image

今日一日、至誠を尽くす信念が人を教化します

至誠の教化 先代の日達上人はとても本がお好きな方でした。子どもの頃、学校から帰ると毎日のように本屋さんに行かれたそうです。二、三日顔を見せないと本屋さんが「風邪でもひ …

続きはこちらから

No Image

努力をした人 徳を積んだ人には必ず天佑神助があります

天佑神助のこと 日本の繁栄の基 今年の干支は乙未です。干支は六十年で一回りします。それを還暦と言います。また、六十年ごとに歴史は繰り返すと言われています。 そこで六十 …

続きはこちらから

No Image

生かされていることに感謝をしましょう

生きる喜び 三年程前に、ブータンから国王御夫妻が来日されました。美男美女の御夫妻で非常に記憶に残っています。この時にわかにブータンブームになりました。 ブータンはヒマ …

続きはこちらから

No Image

努力を続けることで道が開かれます

努力と才能 今年、三人の方がノーベル物理学賞を受賞されました。一昨年はIPS細胞の山中教授がノーベル医学生理学賞を受賞され、昨今は日本人がノーベル賞を受賞するのが当た …

続きはこちらから

No Image

ほめあえば人間関係は必ず良くなります

人間関係の基本 先月号で紹介した、アメリカの啓蒙家、デール・カーネギーの『人を動かす』という本の中に「人をほめること」の重要性が随所に出てきます。目次を見ても「心から …

続きはこちらから

No Image

いつも心を広く人に良い感じを与えましょう

対人関係の原則 人に惚れられる 徳川家康が跡継ぎの秀忠に“大将とはどうあるべきか”を教えている場面が山岡壮八さんの小説にあります。これは山岡さんが、家康の残した「大将 …

続きはこちらから

No Image

功徳を積み因縁を善いものに変えましょう

目連尊者のこと  舎利弗尊者と目連尊者 舎利弗尊者と目連尊者は、お釈迦さまの特別なお弟子さんで、たとえて言えば右大臣、左大臣のようなお方でした。お釈迦さまの代わりにお …

続きはこちらから

No Image

仏性を拝みましょう 人の良いところを見つけてほめましょう

常不軽菩薩のこと 但行礼拝 日蓮聖人は「お釈迦さまの教えは人の振る舞いにある」と言われました。その元にあるのが「常不軽菩薩」の行ないです。 常不軽菩薩は会う人毎に手を …

続きはこちらから

No Image

行住坐臥 お題目を唱え徳の貯金をしましょう

お題目の功徳 心の持ちよう 昔から「心配する心で信心せよ」と言われてきました。“心配している時間があれば、その分お題目を唱えたり、写経や奉仕をして功徳を積みなさい”と …

続きはこちらから

投稿のページ送り

« 新しい記事へ 1 … 12 13 14 15 過去の記事へ »
  • 『幸せの種』のまき方
    • 心を磨く
    • 善き行い
    • 凡事徹底
    • 足るを知る
    • 福を植える

サイト内検索

  • 毎週配信 法音寺メールマガジンの登録はこちら
  • 大乗山法音寺 YouTubeチャンネル
  • 日本福祉大学
  • 社会福祉法人昭徳会
法音寺

ページ上部へ戻る

日蓮宗 大乗山 法音寺

〒466-0832
名古屋市昭和区駒方町3-3 地図

Tel:052-831-7135

  • 御法推進目標
  • 講日
  • 法座・座談会
  • 月刊・法音
  • 法音寺の出版・刊行物
  • 『幸せの種』のまき方
  • 福祉の広場
  • 災害支援部会について
  • 青少年育成委員会について
  • 青年会、母子会、子ども会 に参加するには
  • お知らせ・行事予定
  • ご参拝の手引き
  • よくある質問
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引法に基づく表記
  • サイトマップ

Copyright (C) 2025 houonji. All Rights Reserved.