日蓮宗 大乗山 法音寺

交通案内・アクセス

  • HOME
  • 法音寺について
  • 支院一覧
  • 行事案内
  • ご参拝の手引き
  • よくある質問
  • 護持会

『幸せの種』のまき方

HOME > 『幸せの種』のまき方

No Image

最初が肝心です まず一度だけ堪忍して下さい

堪忍の徳 二代目会長の村上先生は、昭和二十二年二月三日、九十二歳でご遷化されました。大変長生きをされ、亡くなられる直前まで、堪忍のお話(はなし)をされたそうです。御法 …

続きはこちらから

No Image

失敗は成功のもと 原因を探ることが大切です

失敗から成功へ 昨年、二人の日本の学者さんがノーベル賞を受賞されました。その一人、生理学・医学賞を受賞された北里大学特別栄誉教授の大村智先生は、エバーメクチンという物 …

続きはこちらから

No Image

感謝の心で道を開きましょう

知恩・感恩・報恩 今あるものに感謝を 今、日蓮宗では大荒行が行なわれています。名古屋からは四人入行しておられます。 荒行は睡眠時間を極限まで削ってお経をあげ続け、その …

続きはこちらから

No Image

身の周りを整え良い影響を与えられるよう努めましょう

ふれあい 人間は、自分を取り巻く環境や、日常的に見ること・聞くこと、そして、身の周りに起こるいろいろな出来事に影響されやすいというお話をさせて頂こうと思います。    …

続きはこちらから

No Image

至誠を尽くすため素直に生きる

至誠を尽くす道 日蓮聖人と言えば法華経、法華経と言えば日蓮聖人、イコールになっていますが、法華経はもともと日本に縁の深いお経でした。聖徳太子の時代からずっと日本には法 …

続きはこちらから

No Image

小さなことの積み重ねが大きな喜びにつながるのです

「積小為大」のこと 人は誰でも、夢を叶えて人生において成功したいと思っています。これは昔も今も変わらないことです。 杉山先生が『出世の意義』という御法話の中で述べられ …

続きはこちらから

No Image

悔いのない人生にするために今、菩薩行に励みましょう

一期一会のこと  笑って死ぬために 日達上人が、生前「この本はおもしろいぞ」と『アメリカインディアンの言葉』という本を紹介して下さいました。 その中に「あなたが生まれ …

続きはこちらから

No Image

今「幸せ!」と感じられるよう明るい生き方をいたしましょう

明るい人生 先日、小原学園・小原寮の開設十周年記念感謝祭が行なわれました。小原学園と小原寮は、知的障がいのある人たちの施設です。元は三好学園・三好寮ですが、そのさらに …

続きはこちらから

No Image

口を慎むことがすべてのはじまりです

言葉の収斂 先ごろ、恒例の浄心道場が開催されました。ゴールデンウィークの最中に全国から熱心な方々がお集まりになって修行されました。世間では、行楽地に遊びに行ったり、ま …

続きはこちらから

No Image

心を込めて仕事をしましょう

繁栄の法則  やりがいを見出す 本題に入る前に“なぞなぞ”を出そうと思います。 「食べるととても元気に働くことができる貝はどんな貝?」 答えは「やりがい」です。 仕事 …

続きはこちらから

投稿のページ送り

« 新しい記事へ 1 … 11 12 13 … 15 過去の記事へ »
  • 『幸せの種』のまき方
    • 心を磨く
    • 善き行い
    • 凡事徹底
    • 足るを知る
    • 福を植える

サイト内検索

  • 毎週配信 法音寺メールマガジンの登録はこちら
  • 大乗山法音寺 YouTubeチャンネル
  • 日本福祉大学
  • 社会福祉法人昭徳会
法音寺

ページ上部へ戻る

日蓮宗 大乗山 法音寺

〒466-0832
名古屋市昭和区駒方町3-3 地図

Tel:052-831-7135

  • 御法推進目標
  • 講日
  • 法座・座談会
  • 月刊・法音
  • 法音寺の出版・刊行物
  • 『幸せの種』のまき方
  • 福祉の広場
  • 災害支援部会について
  • 青少年育成委員会について
  • 青年会、母子会、子ども会 に参加するには
  • お知らせ・行事予定
  • ご参拝の手引き
  • よくある質問
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引法に基づく表記
  • サイトマップ

Copyright (C) 2025 houonji. All Rights Reserved.