法華経の教えを愚直に実行しましょう
無知の知 私はろくに学校も出ていないし、学が無く物を知らない」と自分を卑下する方がありました。その方に対して私は「人間一人が知っていることは、どんなに物知りの人でもた …
無知の知 私はろくに学校も出ていないし、学が無く物を知らない」と自分を卑下する方がありました。その方に対して私は「人間一人が知っていることは、どんなに物知りの人でもた …
常日頃から堪忍の大切さを聞いている私たちですが、凡夫の悲しさか、ついつい愚痴を言ったり怒ったりしてしまいます。また、世の中には本当に腹の立つような出来事もあります。で …
今年、プロ野球セントラルリーグは広島東洋カープが25年ぶりに優勝しました。それも圧倒的な強さでした。勝因として第一にあげられているのが強力打線です。 石井琢朗コーチが …
リーダーの資質について、上智大学の名誉教授・渡部昇一先生は『歴史に学ぶリーダーの研究』という講演で、「リーダーはどんな時も機嫌が良くなければいけない」と言っておられま …
ブラジルのリオ・デ・ジャネイロでオリンピックが開催されました。残念だったのは出場を辞退したアスリートがたくさんいたことです。ジカ熱や豚インフルエンザなどの感染症だけで …
御開山上人の事 御開山上人の実践 御開山上人は生涯「如我等無異」(我が如く等しくして異なること無からしめんと欲す)というお釈迦さまのお言葉を、ご自分の人生の指針とされ …
余分なことを考えずに一生懸命 「わび茶」の大成者であり、豊臣秀吉に仕えた茶道三千家の始祖・千利休が、ある茶会に行った時のお話です。利休を招待した人が亭主となってお茶を …
命は宝 日蓮聖人が「命と申す物は一身第一の珍宝なり」(可延定業御書)と述べておられますように、人間にとって「命」以上の宝物はありません。命が無ければ徳を …
「笑い」の効能 「ほめ合い」の効能 私が毎週読んでいる宮崎中央新聞という週刊新聞は、感動する話、ほほえましい話しか載せないという新聞です。その編集部の野中さんという …
プラス思考 「プラス思考」「マイナス思考」ということがよく言われますが、世の中には同じ物事を見ても楽観的に見る人もいれば、悲観的に見る人もいます。先代の日達上人は、常 …