第3回:少子・高齢社会の中の日本の福祉

掲載日:2017年2月3日(金)

前回に引き続き、『認知症』について触れたいと思います。『認知症』とは、端的に申しますと、認知機能(記憶・判断力等)の低下により、日常生活に支障を来す状態です。私たち人間は、五感で認識したものを、これまで経験・獲得した自らの記憶に常に確認しながら日常生活を送っています。例えば、『喉が渇いたので自動販売機でペットボトル入りのお茶を購入し飲む』という行為を考えてみましょう。この行為を行うのにどれだけの記憶が必要かと考えてみますと、①自動販売機と認識する記憶、②ペットボトルのお茶と認識する記憶、③該当商品のボタンを押すという記憶、④お金の記憶、⑤お金の投入口の記憶、⑥商品の取り出し口の記憶、⑦取り出したペットボトルの蓋を回す方向が分るという記憶、⑧ペットボトルの飲み方の記憶などが必要となります。しかし、『認知症』になると、脳に起きた変化により記憶障害(物忘れが)が発生し、日常生活に支障をきたします。

③の記憶を失ってしまった場合は、「お金を入れたのにペットボトルのお茶がでてこない」と、商品の取り出し口を探してしまう行為が出現します。④⑤の記憶を失ってしまえば、ボタンを押しても商品が出てこないと騒ぐかもしれません。⑦⑧の記憶を失えば「お茶が飲めない」と、ペットボトルを地面に打ちつける行為をするかもしれません。このように①から⑧の記憶を一つでも失ってしまったら、自力で『喉が渇いたので自動販売機でペットボトル入りのお茶を購入し飲む』という行為ができなくなるのです。しかし、ここで重要なことは、認知症だからといって、すべての記憶が失われたということではないのです。失われた記憶があっても、残っている記憶を頼りに一生懸命、周りの人に迷惑をかけたくないと考え、自分で対応(環境適応)しようとした結果、上記のような言動が出現してしまっただけなのです。

認知症の方を介護していくなかで困る行為として、①放尿、②異食、③徘徊、④暴言、⑤暴行、⑥不潔行為、⑦不安、⑧焦燥などがあります。これらを昔は、認知症の方の『問題行動』と捉えていましたが、最近ではこれらを『認知症の行動・心理症状(BPSD)』と理解するようになりました。これらは基本的に記憶障害により、記憶の一部が失われたために出現した行為なのです。例えば、ある認知症の方が、部屋の押し入れにむかって「排尿」していたとします。それを見つけた介護者の方は、「もう、こんな人目につかないところで、放尿して。私を困らせようとしているの。ここはトイレじゃないでしょう。」と叱責したとします。しかし、認知症本人の立場に立って考えてみると、「記憶障害により、トイレの場所が認識できずに、家の中を歩き回っていた。なんど探してもトイレがみつからない。トイレの場所を聞くのも気がひける。もう我慢の限界がきたので迷惑がかからないよう、人目のつかない場所を選んで排尿した」だけなのです。
このように記憶障害により、トイレの場所が認識できなくなっただけで、それ以外の排尿動作の記憶は残っています。また、認知症が進行しても、恐怖や怒り、悲しみや喜びなどの感情、つまり『情動』は最後まで残っていると言われています。にもかかわらず、厳しく叱責されたとしたら、皆さんなら、どのような気持ちになりますか

このようなケースの場合、本人の記憶に残っている言葉等でトイレが認識できるよう表示の工夫をする等、その人に合った環境調整をすることで、放尿行為が改善される可能性はきわめて高くなります。つまり、認知症の方の記憶障害に着目し、失われた記憶、残っている記憶を見極め、認知症の方に「安心」していただく生活環境の調整や声かけを工夫することが、認知症ケアの基本となります。

(参考文献)『きらめき認知症ハンドブック』 株式会社新日本保険新聞社