正しい教えを学び、実行しましょう
法華経方便品に「仏口所生の子」という言葉があります。〝仏さまの口から生まれたる者〟すなわち〝仏さまの口から説かれた尊い教えによって生まれ変わった者〟という意味です。ど …
法華経方便品に「仏口所生の子」という言葉があります。〝仏さまの口から生まれたる者〟すなわち〝仏さまの口から説かれた尊い教えによって生まれ変わった者〟という意味です。ど …
最近、諸富祥彦さんという方の講演録を読みました。諸富さんは、日本トランスパーソナル学会の会長で、カウンセリングの第一人者と言われている方です。諸富さんは非常に悩みの …
中国の宋の時代に戴益という詩人がいました。戴益には『春を探る』という詩があります。 「終日春を尋ねて春を見ず、藜を杖つき踏破す、幾重の雲。帰り来たりて試みに梅梢を把り …
昔、今の皇后陛下が皇太子殿下を御懐妊されたとき、御開山上人のもとに関西の信者さんが「皇后陛下の胎教のお徳願い」として、当時のお金で10万円程持ってこられたそうです。か …
江戸時代に昌平坂学問所という幕府の学校がありました。ここは孔子の儒教を教える学校でした。孔子の生地である昌平郷にちなんで「昌平坂」と命名されました。「昌平黌」とも言わ …
世の中には驚くようなことが突然起ります。大企業の倒産もその一つです。最近では創業110年以上の東芝という大企業が、不正会計処理や原発事業の失敗によって巨額の損失を出し …
徳を貯めれば上手くいく 『クローズアップ現代』というNHKの番組で、最近の景気の良さ、世界株高が本物かどうかということが論じられていました。ヨーロッパではドイツの株が …
どんなに悲しいことやつらいことでも、必ず時間が癒してくれると言います。悲しみや苦しみがいつしか「思い出」に変わっていくということです。だんだんと記憶が薄らいでいって、 …
神奈川県座間市で自殺願望を持つ若い女性を誘い込んで9人(内一人は男性)を殺害するという事件がありました。8人の女性のうち3人が高校生だったそうです。犯人が言っています …
人前でスピーチをするのが好きという方はあまりおられないと思いますが、私も苦手な方です。日達上人はユーモアを交えて上手にされていましたが、私はどうも苦手です。 〝いつも …